今日は一つお知らせがあります。韓国のレーベルJMC Entertainment から 3月22日に “Weekend (kissing, touching, tasting, loving)” がデジタル配信・販売されることになりました。もちろんこの曲だけのリリースではなく、次にも展開が控えていますので、詳細が分かり次第またお伝えします。レーベルのサイトを見てお分かりのように、Ferry Corsten や Tiesto, BT といったビッグネームのライセンスを中心に、本当にダンスミュージックを好きな方達が運営しているレーベルですので(これは大事なことだと思います)、彼らが ”Weekend” を始めとして、最近のCaptain Funk作品を気に入ってくれたことを非常に光栄に感じています。長いスパンで色々な交流が出来るといいですね。
海外ライセンスについてはその他のエリアも交渉を進めていますので、また近く吉報をお伝えできればと思っています。とはいえビジネスはいつどう転ぶか分からない、「果報は寝て待て」な部分もありますから、種を撒いたあとは気長に気長に(笑)。
ところで、今アメリカのテキサス州オースティンではSXSW(サウス・バイ・サウス・ウェスト)というフェスティバル&音楽見本市が開催されています。先日僕が参加した業界向けイベントのMIDEMとは少し違い、SXSWは一般公開のライブパフォーマンスの場がふんだんに用意されているのに加えて、ここ最近はテクノロジー業界の人達も多く関わっている非常に大規模でオープンなイベントです。日本からの出演者もかなり多いので、SXSWの存在を知っている方は結構いらっしゃるのではないでしょうか。
それにしても、ここ最近のSXSWのコンテンツやテーマの多角化、関わる人達の多様化には驚かされます。Mashable や新聞系のニュースサイトでのSXSWの話題を見ていると、殆どITイベント、もしくはソーシャル・ネットワーキングのイベントかと思うほど、その手のカンファレンス、スピーチに関するものが非常に増えていて、特に今年は Twitter や 位置情報サービスの Foursquare 等に関するトピックの方が、バンドのラインナップを紹介する記事よりも目立つ位に感じます。
まさに「ソーシャル・ネットワーキング知らずして音楽の将来なし」と言わんばかりの風潮で、瀕死にあえぐ海外メジャーレコード会社のエグゼクティブの影はとうに薄れ、ソーシャルメディア系のベンチャー企業のトップ(殆どが30代以下)が音楽業界においても今や未来を担う「英雄」として有望視されている印象すらありますね。個人的にはもちろん興味があるのでこの手の記事はウォッチするようにしているのですが、とはいえ音楽産業は本当にこの流れに身を委ねてしまってよいのだろうか、そこに答えを求める事が解決に繋がるのだろうかという懸念も強くあります。それを体感する意味でも、今年のSXSWは行く価値があったかもと思う今日この頃です。
ゴールドラッシュの時に一番儲けたのは金脈を掘り当てた人ではなく、金脈を掘る道具を提供した者、もしくはその作業着を提供した者(即ちデニムパンツ)だったという話はよく言われますが、今回のソーシャル・ネットワーキング・ラッシュも、そしてフリーミアムを巡る一連の盛り上がりも、それと似たようなものを感じているのは恐らく僕だけではないでしょう。つまり、問題そのものを抱えそれを解決した当事者よりも、問題提起を促し広めた(もしくは煽った)者、問題解決の手段・道具(になりそうなもの)を提供した者の方が、(最終的にその問題が実際に解決されようがされまいが)重宝されるということなのかも知れませんね。
と書いていてここ10年の日本の政治の成り行きを思い出したところで(笑)、将来が予測しづらい混迷の時代は便乗商法によるバブルやマッチポンプを生みやすく、またその分後(のち)の反動も大きなものになります。そういった、問題提起が生む問題(弊害)と、本来横たわっている深刻な問題が混同されてしまって見極められなくなるのもまた問題、と問題がループしていくわけですが、僕は(音楽に関しては)問題を提起する方ではなく解決しなければならない方の立場なので、出来るだけ冷静にかつ信念を忘れず進んでいきたいと思っています。