Tatsuya Oe (Captain Funk/Dark Model) - Japanese Blog -
  • トップ
    • トピックス
    • サイトマップ
    • RSSフィード
    • お問い合わせ
  • プロフィール
    • バイオ(日本語)
    • プロジェクト
      • Captain Funk
      • Dark Model
      • OE
    • クレジット/受賞歴
    • 推奨コメント
    • インタビュー&リファレンス
    • Model Electronic Records
  • ディスコグラフィ
    • Captain Funk
    • Dark Model
    • OE
    • MER
    • コラボレーション
    • リミックス
    • コンピレーション
    • 歌詞
  • プレイリスト
    • テーマ別リスト
      • SF / サイバーパンク
      • ディスコ / ハウス
      • ダウンテンポ / トリップホップ / メロウ・ヒップホップ
      • エレクトロニック・ジャズ・ファンク / シンセ・ブギー
      • シンセウェイブ & ダーク・エレクトロ
      • ブレイクビーツ・ファンク / ビッグ・ビート
      • エピック・ハイブリッド:アップテンポ
      • エピック・ハイブリッド:ダウンテンポ&ミッドテンポ
      • ワイルド、バダス、スワッガー
      • サウンドスケープ&アンビエント
      • インディ & オルタナティブ・ロック
      • ヴィンテージ・ソウル、ファンク、ジャズ
      • ピアノをフィーチャーした楽曲
      • エレクトロニック・ポップ・ヴォーカル / シンセポップ
    • 映像使用された曲
    • Captain Funk プレイリスト
    • Dark Model プレイリスト
  • ブログ
    • 日本語ブログ
    • マイクロブログ
    • 英語ブログ
  • ビデオ
    • シンクロ事例
    • Dark Model
    • Captain Funk
    • OE
    • MER
  • ライセンス
    • Music Catalog for Pro
    • 申し込みフォーム
    • ライセンスFAQ
    • ライセンス参考情報
    • 需要が高い楽曲リスト
  • リンク/リソース
    • ストア・リスト
    • インタビュー&リンク

「お勉強」が度胸を奪う?(英語の話)

← 以前の投稿 │日本語ブログ Top│ 次の投稿 →
Home>Findings Top > Gereral > 「お勉強」が度胸を奪う?(英語の話)
Youtube英語視点近況
Dec 18, 2010

少し間が空いてしまいましたが、このところ急に夜の冷え込みが厳しくなってきましたね。今年もあと少しですから風邪など引かずに頑張りましょう。

日本の英語教材ではあまりお目にかからない単語達

僕の方はCMの制作も無事終わり、今日は色々と調べ物や準備作業をしていました。音楽の仕事にしてもウェブ周りにしても僕は海外の掲示板で調べることが多いのですが、そういう場所ではニュースサイトなどとはまた違ったタイプの、「本音のコミュニケーション」が繰り広げられるので、一般的な日本の英語教材ではあまりお目にかからない単語に自ずと遭遇することになります(とはいえ、スラングの類ではありません)。例えば…

killjoy (興ざめな人)、sure-fire (必ず上手く行く)、layman (素人)、fabricate (でっち上げる)、fixture (常連、定番)、adamant (頑固な)、platitude (決まり文句)、flop (ポシャる、コケる), go-to (頼りになる)、boggle (ひるむ), scam (インチキ、悪徳)、tapped out (金欠の)等など。

割とネガティブな言葉も多いですが(笑)、これはネットならでは、というよりも、人間否定的な表現を使う場面には饒舌になりやすいということを表しているのかも知れません。もちろん褒め言葉にも様々な表現があり、いつも great や amazing, awesome では会話が貧弱になってくるので、状況に応じて細かく使い分けられるに越したことはないのですが、まあ誰でも great と言われて嫌な気がする人はいないですからね。

メールでのやり取りでも僕にとってはあまり馴染みのない表現に時折出くわすことがあるので、結構勉強になります。先日LAの友人のメールに、”Maybe that’s a reach, but…(難しいかも知れないけど)” とあったのですが、こういう reach の使い方は非ネイティブの人からはあまりポンとは出てこない表現です。

当然ながら、試験の英語は、現実社会とは「異次元」の英語

ところで、ここ最近日本でも英語を公用語にする企業が突如現れたりで、英語に対する強迫観念の様なものがますます強まって来ているような気がします。上手く建設的な意欲に結びつくならば、そのこと自体は必ずしも悪いことではないとは思うのですが、メディアや広告などを見ていると、何故かそれがどこかで「英語の勉強をする」=「TOEICや英検の勉強をする」、もしくは「英語が得意」=「TOEICが高得点である」という認識に歪曲されてしまう風潮があることに違和感を覚えます。

もちろんある程度の英語力が備わってなければTOEICであれ何であれ試験で高スコアを上げることは出来ないでしょうが、そのことと英語で海外の人と実際にコミュニケーションを円滑に取れることとは「関係がない」、のではなくて、「全く次元の違う話」です。点を稼げればコミュニケーションの積極性が増すという方もいるかも知れませんが、英語でやり取りしなければならない必然性や動機自体が希薄なまま、学問や教養のように英語を対象化・二次元化して扱って(もしくは教えて)しまうと、「試験の点が良くないと海外の人とやり取りしてはいけないんじゃないか?」という、実際にコミュニケーションを取らなければならない相手先からは全く理解できないコンプレックスや強迫観念を、行動に漕ぎ出す前から(国内で/自分の中に)抱えて萎縮してしまう奇妙な事態にもつながります。本当の萎縮や失敗はその先の現実的なコミュニケーションで沢山遭遇しますし、そこで学ぶ・覚えることの方が遥かに大きいですから、ずっと手前の段階でひるんだり、限られた世界での特殊な競争意識に必要以上に駆り立てられるのは、時間的にも精神的にも好ましいとは言えないように感じます。

(学生時代の国語の成績や漢字の試験とその後の社会生活(もしくは「世渡り」、笑)との相関性を考えてみたら、そのような強迫観念は問題のベクトルが全く別を向いてしまっているということがよく理解できるのではないでしょうか?)

個人的にはそういった試験の存在自体を否定するつもりは毛頭ありませんが、自分なりの動機と取り組み方を明確にした上で「フラットに」利用し、英語を習得する意味や達成感を見失わないようにしたいものですね。過度の「お勉強」が現実のコミュニケーションで必要な「度胸」はもちろんのこと、自分の可能性や意欲までをも奪ってしまっては元も子もありません。

最後に、Youtube のCaptain Funk ページに”Heavy Metal” 収録の “Butterfly (feat. Raj Ramayya)” をアップしましたので、お楽しみ下さい。それでは皆さん、よい週末を!


これらの記事も併せて読まれています:
    Default ThumbnailMyspaceを通じた海外からのフィードバックを紹介します 「一度学んだものを解体する」ススメ(英語の話) Nightclub EDM on tatsuyaoe blogローテック競争、そしてEDMという「コードネーム」 彼を知ればこそ己を知る -Part 1- 再び始まる、百年前の「つながり」(疑似「個人商店社会」)
Youtube英語視点近況

Share

← 以前の投稿 │日本語ブログ Top│ 次の投稿 →

Tatsuya Oe Updated: 2018/3/22 木曜日

Videos

Findingsメール購読

マイクロブログ

No Title
30 June 2025

日本では「無宗教の人が多い」とよく言われるが、正確には特定の一神教を信仰する人が少ないということだと思う。学校教育で知識や教養は得られても、人生の意味や死の捉え方、困難への向き合い方といった本質的な問題について学ぶ機会は非常に少ない。無宗教であるということは、そうした問いに対する答えを自分自身で探し、見つけ出さなくてはならないということ。それが結果として、日本社会特有の生きづらさや面倒臭さを生んでいるようにも感じる。

Frankie Valli – Swearin To God(神に誓って) https://youtu.be/VPVQmmzxRhU

No Title
28 June 2025

以前、「すべてのものは他の何かに似ている」というアナロジー(類推)を使って音のデバイスを発明したウディ・ノリスについて書いたことがある。知識だけで説明するより、「〇〇は××のようなもの」と身近な例に置きかえて伝えた方が、すっと理解できるし、共感も得やすい。若い頃広告の仕事に関わっていたのも、そんな「類推の力」に惹かれたから。でも不思議なのは、難しい学問やお役所的な仕事に関わる人ほど、類推の力を使わず、わかりにくいまま伝えようとすることだ。

アイデアは“似ているもの”から飛躍させる:「アナロジー思考の秘訣」 https://www.cultibase.jp/articles/2007

No Title
28 June 2025

Pythonを使って、機械学習やディープラーニングのスクリプトを実行して遊んでいる。少し複雑だったり、大きなデータを扱ったりすると、驚くほど計算時間がかかる。その間何もせずボーッとしていると、あっという間に一日が終わってしまう。そこで、待ち時間の有効な使い方について周囲に相談してみたところ、「Pythonのアプリで問題を解いてみたら?」という提案があった。機械に学習させながら自分も学習するなんて、なんて最高にストイックなアイデア!

AIと機械学習とディープラーニングの違いとは!? https://youtu.be/OFMaQBV3fp4

https://www.tatsuyaoe.com/microblog/

今週の人気投稿 Top5

  • Synchronization 音楽著作権オペレーションの日米比較:「シンクロ権」の扱い方

  • The Little Big Beat Book 「ビッグ・ビート」というムーブメントに今、思うこと

  • Budget solution 映像に使う音楽のライセンスを予算内で、シンプルに行う10の方法

  • Microblog マイクロブログ(ルート)

  • Microblog-Archive-2025-May マイクロブログ・アーカイブズ 2025年5月

Archives

  • About
  • ディスコグラフィ
  • 英語ブログ
  • 日本語ブログ
  • Day by Day (マイクロブログ)
  • 楽曲ライセンスについて
  • リンク&リファレンス
  • RSSフィード
  • お問い合わせ
  • サイトマップ

サイト内検索

日本語ブログ内検索

タグ in Findings

Captain Funk CM音楽 Dark Model Dark Model アルバム・レビュー DJ / Gig Heavy Metal & Mellow Model Electronic OE Sunshine Thank You! Youtube ご挨拶 インタビュー クリエイター コンテンツビジネス ストア ソウル&ファンク ダンス&エレクトロニック テクノロジー ディスコ ビジネス/キャリア ファッション フェイバリット フランス プロモーション メディア ラジオ リミックス リリース ロック(80's) ロック(インディー) 仲間 広告と音楽 店頭情報 映画 映画音楽 書籍 楽曲試聴 米国 視点 近況 音楽ビジネス 音楽ライセンス 音楽制作 音楽解釈
Copyright © 2002-2022 Tatsuya Oe / Model Electronic. All rights reserved.
Read previous post:
Two Kids with Joy
これまでも、これからも「エモーション第一主義」

音楽は...

Close