時空を超える嘘?
華麗なる方便を編み出し、ついた嘘は全て墓場まで持っていける自信がある。もしそんな人がいるとしたら、その人の嘘は既に嘘ではないのではないかと(笑)。 数ヶ月キープしていた映画鑑賞券の締め切りが迫っていたので、気分転換を兼ね […]
華麗なる方便を編み出し、ついた嘘は全て墓場まで持っていける自信がある。もしそんな人がいるとしたら、その人の嘘は既に嘘ではないのではないかと(笑)。 数ヶ月キープしていた映画鑑賞券の締め切りが迫っていたので、気分転換を兼ね […]
農耕民族的なバンド、狩猟民族的なバンド、独裁制のバンド。バンドにも色々な成り立ちがありますが、その成り立ちの仕方と出てきた音楽はどう関係しているんだろう? findingsを書くのが生活のリズムの一部になってきました、と […]
ここ最近セレクトショップ的な本屋さんが減ったように思います。ちょっと残念だけど、確かに僕らにとって「セレクトをパッケージ&提案する」事の意味が変わってきた感はありますね。 髪を切ってスッキリしました、といっても見 […]
「集合知」やクラウドソーシング以前に、”自分にとって必要な「分散知(世界中に点在する知恵・能力のリソース)」をどうやって拾うか”って事を考えてみる。 友人のボーカリストとミーティングをしました。今 […]
無理かどうかはやってみないと分からない。やってみて無理だと分かると「無理をしないで無理に近づける」方法も見えるし、引き返し方も見えてくる。ってことで、「無理をしない」には「無理を始めてみる」のが一番、という話。 少しづつ […]
ある本によると、宗教ですら人がそれを選択する理由は「信条そのもの」ではなく「帰属意識」なんだとか。確かに「自分探し」って「自分の居場所探し」とほぼ同じ意味で使われますね…。 このところ毎日何らかのコンテンツを更新していま […]
小出しに喜怒哀楽を表現していれば、世間の波に同調してパラノイアックにならずに済むような気がします。毎日小躍り、そして半笑い。いや、半笑いは不気味なのでやめましょう。 このところニュースは株価の下落の話題ばかりで、ただでさ […]
音楽という火種には想像力という触媒が欠かせない、というお話。 先日ご紹介した Club Model Electronic ですが、残っていた課題も着々と片付き、来月初頭には公開出来そうなところまで来ています。Traile […]
“Everybody wants to rule the world” ってフレーズがありましたが、その前にまず”rule your world”する(自分を征服する)事が […]
Tatsuya Oe Updated: 2017/3/23 木曜日
昔住んでいた東京の馴染みのあるエリアに新しくタワーマンションが出来たというので物件を見てみたら、3億から5億円前後の値段で売られていてゾッとした。2024年時点で金融経済は実体経済の約10倍の規模に達しているとのこと。もはや従来の「労働」にどう意味を見出せばいいのか分からない位に、実体経済と金融経済のバランスは大きく崩れている。だからこそ好きな事をとことんやって、後悔しない人生を歩まないとね。
街やラジオ、テレビでかかっている楽曲をShazamで調べるようになって長いけれど、バラエティやナレーションの入る番組のBGMやライブ演奏の楽曲を識別させるのはまず無理で、全く関係のない曲が表示されることが多々ある。近年放送業界やネットでもこの「フィンガープリンティング技術」を楽曲使用報告に活用するケースが増えているため、未検知・誤動作の影響はビジネスにも及んでいる。この問題は今後ブログ等でも掘り下げていきます。
夜7時以降はメールやお金の計算はもちろん、ネットでの検索や調べ事、そして音楽制作も出来るだけやらないように努めているので、その時間帯から就寝までに出来ることは結構限られてくる。大抵は読書をしながらジャズピアノかブラジル音楽をリピートして聴いているのだけれど、このスティーブ・キューンの”Promises Kept”というアルバムは就寝前にぴったりで、何度聴いたか分からない。ただひたすら美しい音楽。