Dark Model アルバム・レビュー報告 第1弾 & 「Oath」 on Forza Motorsport 5
Dark Modelのアルバム発売まであと10日を切り、いよいよカウントダウンです。Dark Modelの音楽は車と縁があるようで、昨日公開されたXBoxのゲームソフト Forza Motorsport 5のプロモ映像に「Oath」が使用されたというお知らせも舞い込んで来ました。
Dark Modelのアルバム発売まであと10日を切り、いよいよカウントダウンです。Dark Modelの音楽は車と縁があるようで、昨日公開されたXBoxのゲームソフト Forza Motorsport 5のプロモ映像に「Oath」が使用されたというお知らせも舞い込んで来ました。
Epic, Futuristic, Dark をテーマにした “Dark Model” というプロジェクトを新たに作りました。
アメリカでの楽曲ライセンス・ビジネスの世界は激戦区で波乱に満ちていますが、その分大逆転や勝利の楽しさもある世界です。「不安だからこそ希望が持てる」という、エマソンの名言を引用しつつ、不安定や競争をゲーム感覚で楽しむということについて。
音楽と映像の関係について。タイトにそれらがシンクロする時でも、しない時でも、音は常に存在感を持っています。今回はゲーム「Need For Speed The Run」の事例も紹介しながら、音の使われる状況・意味合いを読み取ることについて説明しています。
Tatsuya Oe Updated: 2024/11/6 水曜日
最近のリメイク版やティム・バートン&ジョニー・デップ版は日本でも浸透しているけど、アメリカではオリジナル版『夢のチョコレート工場』が未だ驚くほど人気。僕は楽譜を輸入して取り寄せた位にこの映画のサウンドトラックが好きだったが、映画自体は渡米するまで見たことがなかった(日本では未公開)。『素晴らしき哉、人生!』と並んで年に数回はテレビで再放送される。その度に、この映画の絶大な支持の理由を考える。
WILLY WONKA AND THE CHOCOLATE FACTORY: Pure Imagination (1971) https://youtu.be/1y8aYd9uqFYサム・バンクマン=フリードの事件については全く関心がなかったので、あるドキュメンタリーを見るまでは彼がEA(効果的利他主義)という考え方に傾倒していたことを知らなかった。この傲慢で勘違いに満ちた奇妙な「思想」が、僕の知らない間に盛り上がり、知らない間に衰退していたようだ。みんな余計な事を考えないで自分と身内を幸せにすることに集中した方が、地球全体としても幸せになれるんじゃないかって、いつも思う。
効果的利他主義の死 | WIRED.jp https://wired.jp/article/sz-deaths-of-effective-altruism/僕がスマホを使う頻度や時間はかなり少ない方だけど、お気に入りのアプリも最近は使用中頻繁に広告がカットインし、集中を削がれることが増えた。自分のウェブサイトもバナーを貼っているので矛盾した話なのだが、優秀な広告ブロック機能を備えたブラウザのBraveは素直に感心する。Gmailや検索サービスを卒業し、よりプライバシーの保護を重視したメールや対話型AIへと、長らく当たり前に使っていたサービスから移行する機会が増えた。
進化したユーザーファーストのブラウザ | Brave https://brave.com/ja/