一つCM音楽の作業が終わりました。今回はあるオシャレな眼鏡ブランドさんのテレビCMです。女性・男性モデルがフィーチャーされた映像に、かなりロックな音になっています。久々にギター2本とベースを掻き鳴らしました。
それと並行して、色々と契約周りの話を進めているのですが、英文で契約書を作るのはなかなかに骨が折れます。法律の専門家の方にアドバイスを頂きながらの作業ですが、海外と仕事をする上で様々な種類の契約書や文書に慣れておくことは必須ですし、特に最近は音楽周りの状況も大きく変化していますので、自分が内容を理解しておかないと、後で「そんな条項あったっけ?」なんて恥ずかしいことになってしまいますから、ある程度の雛型は自分で作成するようにしています。でも、相変わらず慣れないですね。契約書英語は can, can’t を使わないとか、should じゃなくて shall で書くとか、言い回しが必要以上に周りくどいですから(笑)。
この辺りの件については、以前もfindingsで書きましたね。こちらもご参照下さい。
そういえば先週、ある大使館で行われたパーティーに参加してきました。その国のバンド、ミュージシャンのプレゼンテーションと日本側でのサポートを募ることが主旨だったと理解していますが、その国に限らず、ここ最近は駐日大使館の方々が音楽を含めた文化活動の普及、文化輸出に非常に熱心です。正確なデータは持っていませんが、日本は音楽に関してはまだまだ輸入超過な印象がありますね。いや、文化産業全体に関してそう言えるかも知れません。
僕は超クール・ジャパン派というわけではないし、サブカル的なものだけが突出して日本の文化輸出の可能性を秘めているとも思いません。クール・ジャパンというスローガンの裏に、文化輸出を(自らがアクションを起こさずして)政府が何かしてくれるかもという他力本願的な意識が高まっているとしたら、それはそれで危険だなとも思います。
それはもちろんそうなのだけれども、それ以前の課題として、クール・ジャパンであろうが、またそうでないジャパンであろうが、自分達の足下にある文化の「良さを信じる」、もしくはそれ以前に「自分が『良い』と信じられるものは何なのかを徹底的に検証」した上で、「信じている人、本当に情熱を持っている人がプレゼンテーションする」という循環をまずはきちんと根付かせる必要があるように思うのです。
この手の話を始めるととんでもなく長くなるので、またの機会にしますね。クール・ジャパン周りで言えば、2年ほど前にこのトピックをfindingsで採り上げたことがあるので、リンクを貼っておきます。今はここから自分の考えも若干変化しているものの、基本的な部分は同じです。
先日Techcrunchに面白い記事が載っていました。一般的にはNetscape のファウンダーとして知られているマーク・アンドリーセンのインタビューですが、「旧メディアはコルテスのごとく自分で船を焼いて退路を絶て。正気でないように見えるリスクを冒すことが必要な事態なのだ」と。僕はこの話の「旧メディア」という主語を、「自分」と置き換えて行動する、これも時には必要ではないかと思います。
今日は最後に衣装デザイナー/アート・ディレクター石岡瑛子さんの作品ビデオを紹介します。それこそ僕が子供の頃から圧倒的なクオリティの作品を輩出されていますが、その勢いは衰えるどころかさらに磨きがかかっていますね。コッポラの”Bram Stoker’s Dracula”での衣装、Bjork の “Cocoon”PV などは皆さんもよくご存知かと思います。
上の話と(無理やり)関連付けて言えば、「石岡さん(の作品)だからクール」なのであって、「日本人(の作品)だからクール」なのではない。そこを履き違えると、石岡さんの功績がもたらしたものが半減、いや激減してしまいます。もちろん同じ日本人として大いに誇りには思いますが、立派な人の栄誉を調子の良い時だけ国籍に結びつけて賛辞することには若干抵抗があるのですね。