「クリエイティブ」という言葉の持つ甘いワナ
「仕事を生む仕組み」を創ること、仕事を面白くする環境を創ることは、作品そのものを創ることや外から見える(結果としての)仕事と同じく、もしくはそれ以上にクリエイティビティとエネルギーが必要で、魅力的な作業です。そういう意味で、僕はいわゆる「クリエイティブ」と言われる業種以外でのクリエイティビティにも非常に興味を持っています。
「仕事を生む仕組み」を創ること、仕事を面白くする環境を創ることは、作品そのものを創ることや外から見える(結果としての)仕事と同じく、もしくはそれ以上にクリエイティビティとエネルギーが必要で、魅力的な作業です。そういう意味で、僕はいわゆる「クリエイティブ」と言われる業種以外でのクリエイティビティにも非常に興味を持っています。
今はミュージシャンも360度自分で考え行動しなくてはいけない自立の時代。長く音楽を生業としていくためには、周囲との関係を大切にしつつも、自分も周囲も共に成長できるような環境作りをミュージシャン本人が率先して考える必要がますます高まっていると思います。
“Weekend (kissing, touching, tasting, loving)” が韓国でリリースされました。先方のレーベルから色々な掲載情報が送られてきているのですが、暖かい反応を頂きとても嬉しく感じています。
英語を使う機会が多い週でした。僕はリーディング、ライティングはそこそこなのですが、リスニングの能力がそれらより2割減だと自覚しているので、会話の時は出来るだけ「聞く」時間を大目に取ろうと心がけているんです。でもしゃべってしまう(笑)。
ゴールドラッシュの時に一番儲けたのは金脈を掘り当てた人ではなく、金脈を掘る道具を提供した者、もしくはその作業着(デニム)を提供した者だったという話はよく言われますが、今回のソーシャル・ネットワーキング・ラッシュやフリーミアムを巡る一連の盛り上がりも、それと似たような現象に見えます。
あらゆる音楽は、一度「ブルース化」すると、今度は受け手側の変化が送り手側に新たな息吹を与えて「次のブルース」へと進化させる。送り手と受け手の相互作用があるお陰で音楽は耐久性のあるもの、強度の強いものに洗練されていきます。
「旧メディアは自分で船を焼いて退路を絶て。正気でないように見えるリスクを冒すことが必要な事態なのだ」。僕はこのマーク・アンドリーセンのコメントの主語を、「自分」と置き換えて行動することが時に必要ではないかと思います。他力本願になりがちな文化輸出の話も含めて、自分でリスクを踏むことの大事さについて。
広告やCMで音楽制作をする場合の心構えについて。自分はクライアントの課題を解決する「聴覚担当」だと考えていて、音楽的であること、音を鳴らすことを最優先で考えることはしません。そこが普段のアーティスト活動や作曲活動とはかなり違うところかなと思います。
音の伝わり方と耐久性について。検索文化・ソーシャルメディア時代にあって、こちらが意図したタイミングでこちらの意図した様に伝えられると考えるのは発信者側の論理であって、実際は音を受け取る側が受け取りたい時に受け、感じた様に伝わるもの。我々はその土台作りをするにすぎないのではないかと考えています。
Tatsuya Oe Updated: 2024/11/6 水曜日
昔住んでいた東京の馴染みのあるエリアに新しくタワーマンションが出来たというので物件を見てみたら、3億から5億円前後の値段で売られていてゾッとした。2024年時点で金融経済は実体経済の約10倍の規模に達しているとのこと。もはや従来の「労働」にどう意味を見出せばいいのか分からない位に、実体経済と金融経済のバランスは大きく崩れている。だからこそ好きな事をとことんやって、後悔しない人生を歩まないとね。
街やラジオ、テレビでかかっている楽曲をShazamで調べるようになって長いけれど、バラエティやナレーションの入る番組のBGMやライブ演奏の楽曲を識別させるのはまず無理で、全く関係のない曲が表示されることが多々ある。近年放送業界やネットでもこの「フィンガープリンティング技術」を楽曲使用報告に活用するケースが増えているため、未検知・誤動作の影響はビジネスにも及んでいる。この問題は今後ブログ等でも掘り下げていきます。
夜7時以降はメールやお金の計算はもちろん、ネットでの検索や調べ事、そして音楽制作も出来るだけやらないように努めているので、その時間帯から就寝までに出来ることは結構限られてくる。大抵は読書をしながらジャズピアノかブラジル音楽をリピートして聴いているのだけれど、このスティーブ・キューンの”Promises Kept”というアルバムは就寝前にぴったりで、何度聴いたか分からない。ただひたすら美しい音楽。