Model Electronic のウェブサイトをひとまずリニューアルオープンしました。実際は、盛り込みたい機能のまだ半分もロードしていないので、「2011年ベータバージョン」といった感じではありますが、お時間ある時にでもお立ち寄り頂けると嬉しいです(まだ英語版のみですが、ご了承下さい)。更新情報はRSSフィード経由でもお伝えしていきます。
先日少しここでも書いたように、新しいバージョンはレーベルサイトというよりも、MEが実際行っている業務、また今後さらに重点を置きたいと考えている領域に焦点を絞った内容になっています。レーベル活動に加えて、楽曲制作、サウンドデザイン/ブランディングなどの課題解決型作業への取り組みを紹介して、それらの窓口機能を持たせることはもちろんですが、さらに重要視しているのは、このサイトの延長上に、より簡便・迅速に国内外のメディア業界の音源使用者の方達にME音源をライセンス(貸与)が出来るような仕組みを作ることです。というわけで、表側のサイトの大枠が出来た今は、そのシステム作りを行っています。
この辺りの内容や背景を詳細に説明するととても長くなってしまうので手短にしますが、例えば音源をテレビなどのメディアで使用する際、音源の使用許諾のプロセスが日本と海外ではかなり異なります(どちらが良い悪いの問題ではありません)。音源を映像に同期させて使うことを「シンクロナイゼーション」と言いますが、このシンクロの扱いが特に大きく異なるため、音源を供給する側は、相手の国の著作権処理(これにも様々な種類の権利が存在します)の事情を把握しておかないと、スピーディーに許諾の対応が出来ない→タイムアウトで商談ストップ、なんてことになることも(一般には)起こりえるんですね。
国内だけなら、JASRAC などの日本の著作権管理団体は非常にルールとシステムが整備されているおかげで、殆どの案件はスムーズにこなせますが、海を出た瞬間、全くとは言わないまでも相当違ったルールで取引が行われているので、大手の音楽出版の経験豊富なプロの方や手馴れた弁護士(日本にはこの手の分野に精通し、かつ場数を踏んだ経験のある専門家はかなり少ない)でもない限り、?の連続に出くわしてしまうようなケースが多々あります。しかもこの大変動のご時世ですから、ローカルルールや取引のトレンドが目まぐるしく変化しています。そういった問題を軽減し、時代に即してスムーズに取引を行うためには、各地の事情をよく知ることに加えて、こちら側のアーカイブの管理の仕方や交渉スキルを日々バージョンアップしていく必要があるんですね。
その事とどれ位相関性があるかは分からないですが、日本は海外(主に西洋)の音源を「買う」「使う」ことには習熟していても、日本からそれらの国に「売る」「貸し出す」ことに関しては経験も知見もあまり蓄積されていないように思います。特に独立系のレーベルや音楽出版、ミュージシャンの場合、大手と提携してその辺りの煩雑な作業を委託できるネットワークでも持っていない限り、ほぼ未知の領域、もしくは盲点となっているのではないでしょうか(もちろん国内での日々の仕事に比べて海外対応・攻略は圧倒的にプライオリティが低い、というケースも多いですが)。
でも個人的には、独立系のレーベルやミュージシャンこそ知っておいた方が良いのではと思うことが沢山あります。この手の業務寄りの話を深追いするとFindingsのテーマを超えてしまうので、ニーズがあれば個別対応もしくは今後MEの方でメーリングリストでも作って紹介していければと思っていますが、以前このテーマに関することで何度かFindingsに書いたことがあるので、一つリンクを貼っておきます。
なぜ音楽出版を学ぶ必要があるのか? (2010年7月17日)
話をMEサイトに戻すと、今回のリニューアルでは”Go beyond solutions” という考え方に力点を置いています。各ページに簡単な紹介がありますが、ここはもう少し具体的に説明する機会を持ちたいと思っているので、またの機会に。
今日は仕事の話が中心だったので、ついでに「フリーエージェント社会の到来」などで有名なDaniel Pink 氏のスピーチをアニメ化していく RSA Animate のビデオ”Drive: The surprising truth about what motivates us(「ドライブ:我々をやる気にさせるものについての驚くべき真実」)“を紹介しておきます。モティベーション3.0と言われる彼の話の内容自体は特に目新しいわけではないし、日本の一般的な社会(というか会社)でこれが成立するかどうかは疑問な部分もありますが、何はともあれ、こういう形で概念を分かりやすく&楽しくアニメ化されると理解も倍増するという事例です。