音楽を作る、ダンスミュージックを作る、サウンドデザインを行う、どれも等しく「作曲」とは呼ぶものの、その根底にあるルールやセッティングはかなり違ってきます。
ここ数日、外部から依頼を受けた制作の仕事を行っていました。所謂作曲やリミックスの仕事とは違ったサウンドデザイン的なセンスが必要な内容なので、別のクリエイティビティが刺激されています。
音楽を作る、ダンスミュージックを作る、サウンドデザインを行う、どれも等しく「作曲」とは呼ぶものの、その根底にあるルールがかなり違うんですね。ダンスミュージックの中でもある程度ジャンルのルールに順ずるもの、またそうでないものによってもアプローチの仕方は変わってきます。例えば「ハウスを作る」と言えばその時点で前提となるルールやモードがかなり存在しますが、「Captain Funkを作る」際のルールはそこまでタイトではない、というより、僕の中で実は毎回タイトにルールを設定していたとしても、皆さんがCaptain Funkを聴く際にそのルールやモードを(「ハウスを聴く」時の様な仕方や強度で)意識する訳ではないですよね。
ルールやモードというのは、それを守るにしても、あえてそこを外してズラすにしてもクリエイティビティが問われるのだと思います。規則通りに音楽を作ることが退屈でクリエイティブでないとは全然限らないし、規則を外せば必ずしも面白い作品になるわけでもない。むしろ相手に全く規則性(ノリ、セッティング、世界観、空気)が伝わらない無軌道な、散漫なものになるとすれば、それは作った人間のルール設定、テーマ設定が甘いからとも言えるかも知れません。ノイズミュージックや実験音楽であっても文脈はもちろんありますし(というか、むしろその文脈=「芯の強さ」が浮き彫りになる)。
DJも同じ様な事があてはまりそうです。保守的な選曲になれば安全ではあるが一本調子で(ライブ感のない)予定調和なものになり、起伏をつけすぎるとその波の変化にリアルタイムに乗り切れないサーフィンや船酔いをオーディエンスに強いることになる…。顔が知られているDJならそこを若干見逃してもらえたりしますが、それに慣れてしまうと海外や別のシチュエーションで撃沈する可能性があるので、僕らプロこそ気をつけないといけない部分だと思っています。
リアルタイムであれど、時差があれど、送り手と聴き手はそういった様々な世界観のセッティングのチャンネルを共有しているということなんでしょうね。所謂「キャッチー」とかポップと言われる音楽や、聴き手を瞬時に引き込む音楽は、そこのセッティング合わせ、チャンネル合わせのためのトリガーをリスナーがアクセスしやすい形で用意している、またそういう懐の広さをを持っているということなんだと思います。
もちろん、そのトリガーになる要素はあまりに多岐に渡っていて、また全てを把握・予測できるはずもないところ、そしてトリガーの感じ方も様々なところが、また音楽の奥深さということでしょうね。
今日のタイトルと同じタイトル名を持つThe Durutti Columnのアルバム“Another Setting”は、時々引っ張りだして聴きたくなる名作です。