ミーティングが多い一週間です。企画の打ち合わせが多いのですが、ここ最近は音楽よりももう少し領域の広いビジネスについて考える機会が増えています。実際自分が携わる案件ばかりではないのですが、アイデアや情報の面で周囲の方々のお力になれるとしたら、それはそれでとても嬉しいことです。
先日お伝えした “Hey Boy, Hey Girl” は発売日の翌日、Cyworld のチャートで6位にランクインされていました。Playmodel の Daytime Remix(下参照)が人気だということです。それぞれのエリアで人気曲も様々なのはしばしば経験していますが、今回も新鮮な驚きと共に、興味を持って頂いているリスナーの方をありがたく思います。
現在Captain Funk については他のエリアでもライセンスの話を進めていますので、こちらも進展あり次第またお伝えします。商談にはあちらの事情やタイミングも大きく影響しますから、じっくりしっかり進めていくつもりです。
今日はライセンスを含め音楽ビジネスの実情について少し。インディペンデントなレーベル、アーティストの多いアメリカ(とヨーロッパも若干)では、音楽ビジネスでの取引・契約の仕方、著作権オペレーションについての情報などのノウハウをネットや書籍、カンファレンスなどで披露したりディスカッションすることは日常茶飯事で、それを生業にしているプロも多いのですが、残念ながら日本でそういった情報や資料、機会を探すのは至難の業です。
他のビジネスにおいても、日本では肝心なノウハウの部分はあまりテキスト化されないものですが、音楽に関しては殊更その傾向が強いように感じます。自分で相当意識的に調べたり(失敗含め)体験しない限り分からない事柄が非常に多い。演奏テクニックや音楽制作についてはスクールもありますが、音楽にまつわるビジネスの経験を伝授したり課題をディスカッションする機会はまだまだ、というか、この期に及んでもなぜか圧倒的に少ない。
昔はミュージシャンはあまりビジネスの仕組みに関して知恵をつけない方が良いと見なされる風潮があったと聞いたことがありますし (下手に仕組みを知られると関係をこじらされるのではないかという恐怖感がスタッフ側にもあったのだと思います)、ミュージシャン自身もそういう話をすべきではないとされる傾向もありますが(儲かった儲からないという結果については話題に上る割に、本質的なプロセスや仕組みに関しては殆ど話題に上りません)、今はミュージシャンも360度自分で考え行動しなくてはいけない自立の時代。数年だけアーティスト活動出来れば御の字という考え方ならさておき、長く音楽を生業としていくためには、周囲との関係を大切にしつつも、自分も周囲も共に成長できるような環境(エコシステム)作りをミュージシャン本人が率先して考える必要がますます高まっていると思います。
そんな観点から幾つかウェブサイトを紹介しておきますね。
Band Under the Radar “「2011年以降の音楽ビジネス・トレンド予測」(Turn It Up To 11: Music Predictions, Trends, & Tips for 2010 & Beyond)”
今年以降の音楽ビジネスのトレンド予測ですが、既に実際に進行していることばかりです。
Nine Inch Nails Forums “「「新人アーティストがすべきことについての私の考え」」(my thoughts on what to do as a new / unknown artist)”
ナイン・インチ・ネイルズのTrent Reznor(トレント・レズナー)が新人アーティストに対して生き残る方法を伝授。特に後半は同感する部分があります。
Eleetemusic “「新しい音楽産業の経済について」(The New Music (Industry) Economy)”
“Pure artists”” についての記述は若干手厳しい部分もありますが、現実的な意見としては概ね正しい。
Mashable “「オンラインでミュージシャンが稼ぐ方法」(How Much do Music Artists Earn Online?)”
実際アーティストはどういった販売ソースからどれ位稼げるのか?という調査結果です。自分の経験からするとこれは若干誇張が入っていると思いますが、パラダイムが激変していることは確かですね。
追記:関連ページ
「Educate Yourself, Forever(自分自身を教育する、永遠に)」